静岡県西部糖尿病療養指導研究会

静岡県西部地区における糖尿病療養指導についての豊かな知識とスキルを身につけ、 チーム医療として質の高い療養指導を行うことのできるスタッフの育成,認定をする研究会です。  ↓下の写真をクリックすると各サイトに移動できます。

 

イメージ01

研究会概要

研修会概要について。

講演会講師

研修会開催予定

今後の研修会開催予定をお知らせしています。 また 認定講演会についてもこちらでご案内しています。

イメージ03

参加申込・登録内容変更

いつでも参加できます。 事前登録についてご案内しています。 
 新規参加申込書
 認定更新期間延長申請書

イメージ04

研修会会則.資料他 

研究会の会則、そのほかの資料等についてご案内しています。

その他の申請書類もこちらです。

お知らせ        更新日:           2023年04月20日お知らせ



5月度研修会
2023年度5月度の定期研修会が下記の通り開始されます。
どうぞ みなさま お誘いあわせの上 ご参加ください。

日時 2023年5月27日 土曜日 午後2時から5時まで
   アクトシティ浜松 研修交流センター
62研修交流室(2単位)
研修会内容
  食事療法の目的と意義
  食事療法の基本
  食事療法の実際
  運動療法の目的と意義、実際
  運動療法の実際
現在 講師の先生と日程を調整しております。 後ほど決まりましたらご連絡いたしますので 講師名はしばらくお待ちください。
1時45分くらいより アステラス製薬さんのSGLT2関連製品の説明会を行う予定です。 また 関連資材の展示も行います。
尚 参加費をひとり500円 お願いしております。

4月度研修会
2023年度4月度の定期研修会が下記の通り開始されます。
どうぞ みなさま お誘いあわせの上 ご参加ください。
新規の方は 当日の受付で参加可能です。 お気軽にお越しください。

日時 2023年4月15日 土曜日 午後2時から5時まで
   アクトシティ浜松 研修交流センター
62研修交流室(2単位)
研修会内容
  司会・講義   菊池範行先生
  ガイダンス(新規認定・認定更新)
  用量指導士の役割、糖尿病の概念と疫学
  糖尿病の成因と分類・診断

尚 参加費をひとり500円 お願いしております。
新規参加希望の方は こちらもご参照ください →  新規参加申込

お知らせ
認定更新を申請された方
認定更新されました方には 3月6日に 認定証を送付いたします。
誤字などの間違いや不備がありましたら メールかファックスにて事務局あてにご連絡ください。
どうぞよろしくお願いいたします
お知らせ
新規認定試験を受けられた方
合格されました方には 2月28日に 認定証を送付いたします。
誤字などの間違いや不備がありましたら メールかファックスにて事務局あてにご連絡ください。
認定更新を申請されました方は もうしばらくお待ちください。 
送付準備ができましたら こちらのホームページでご案内いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
認定講演会ご案内
認定講演会がありますのでご案内します。

2023年静岡県糖尿病談話会学術講演会
場所;静岡県コンベンションアーツセンター グランシップ10階
   静岡市駿河区東静岡2-3-1 053-203-5713
時間;令和5年3月11日 土曜日 15:30〜17:40

 詳細はこちらのページでご確認ください。

テーマ;先端巨大症の臨床〜健康長寿におけるGH/IGF-1の役割〜
    ガイドラインにない リアル糖尿病をガイドする  他

オンラインLIVE配信あります。

認定講演会ご案内
認定講演会がありますのでご案内します。

しずデル2023年春の学習会
場所;リモート配信のみのWEB研修
時間;令和5年2月25日 土曜日 14:00〜17:30

 詳細はこちらのページでご確認ください。

テーマ;糖尿病治療薬アップデートをインストール!他
本セミナーは PCやスマホよりご視聴いただけますが 事前登録が必要です。
なお 参加費はオンライン決算でひとり1000円となります。


新規認定・認定更新
新規認定申請と 認定更新申請についてはこちらをご参照ください

 詳細はこちらのページでご確認ください。

新規認定申請書は 2023年1月1日〜1月21日 受付となります。
認定更新申請書は 2023年2月1日〜2月14日 受付となります・

提出書類は お間違いや記載漏れがないようご注意ください。
振込み控えの 添付をお忘れないよう お願いいたします。


12月度研修会
12月度の定期研修会が下記の通り開始されます。
どうぞ みなさま お誘いあわせの上 ご参加ください。

日時 2022年12月03日 土曜日 午後2時から5時まで
   アクトシティ浜松 研修交流センター
51研修交流室 (2単位)
研修会内容

司会  菊池範行先生
 まとめ  菊池範行先生
 
 新規受験・認定更新のためのプログラム  菊池範行先生

講義内容は 講師の方のご都合により急遽変更になる場合がございます。 
ご了承いただきますようお願いいたします。
尚 参加費をひとり500円 お願いしております。


11月度研修会
11月度の定期研修会が下記の通り開始されます。
どうぞ みなさま お誘いあわせの上 ご参加ください。

日時 2022年11月12日 土曜日 午後2時から5時まで
   アクトシティ浜松 研修交流センター62研修交流室 (2単位)
研修会内容
司会  源馬理恵子先生
 療養指導各論(ライフステージ別の課題)  源馬理恵子先生
 患者教育と療養指導の評価  鈴木智津子先生
司会  林千雅先生
 療養指導各論(一般的な保健指導) 林千雅先生
  療養指導各論(一般的な保健指導) 沓名美香生

講義内容は 講師の方のご都合により急遽変更になる場合がございます。 
ご了承いただきますようお願いいたします。
尚 参加費をひとり500円 お願いしております。

12月の研修会は 12/3土曜日になりました 5階です。

10月度研修会A
10月度の2回目の定期研修会が下記の通り開始されます。
どうぞ みなさま お誘いあわせの上 ご参加ください。

日時 2022年10月29日 土曜日 午後2時から5時まで
   アクトシティ浜松 研修交流センター62研修交流室 (2単位)
研修会内容
司会  大原浩幸先生
 療養指導各論(細小血管障害)  釣谷大輔先生
 療養指導各論(大血管障害)  宮澤総介先生
 療養指導各論(歯周病) 青山行彦先生

講義内容は 講師の方のご都合により急遽変更になる場合がございます。 
ご了承いただきますようお願いいたします。
尚 参加費をひとり500円 お願いしております。

10月度研修会@
10月度の定期研修会が下記の通り開始されます。
どうぞ みなさま お誘いあわせの上 ご参加ください。

日時 2022年10月15日 土曜日 午後2時から5時まで
   アクトシティ浜松 研修交流センター62研修交流室 (2単位)
研修会内容
司会  長山浩士先生
 療養指導各論(高齢者糖尿病の管理)  長山浩士先生
 糖尿病患者の心理と行動  釣谷大輔先生
司会  釣谷大輔先生
 療養指導各論(血糖自己測定) 川合弘太郎先生

講義内容は 講師の方のご都合により急遽変更になる場合がございます。 
ご了承いただきますようお願いいたします。
尚 参加費をひとり500円 お願いしております。


2022年09月22日
認定講演会が2つ決まりましたので ご案内します。

●糖尿病のよりよい連携医療をめざす会 談話会
日時:2022年10月22日(土) 15:30-17:30
会場:ハイブリッド形式(現地参加とオンライン参加どちらも可)
参加申し込み方法: 「研修会開催予定」サイトをご参照ください
 現地参加・オンライン参加ともに事前申し込みが必要となります。10/15締め切り

●糖尿病SPチャンネル
日時:2022年10月20日(木) 19:30-20:30
会場:オンライン形式(Zoom)
参加申し込み方法: 「研修会開催予定」サイトをご参照ください
 事前申し込みが必要となります。
詳細は下記のプログラムをご参照ください。
 ← プログラム詳細はこちらをクリックしてください
写真アイコンをクリックすると「研修会開催予定」サイトへ移動します

9月度研修会A
9月度の定期研修会が下記の通り開始されます。
どうぞ みなさま お誘いあわせの上 ご参加ください。


日時 2022年9月17日 土曜日 午後2時から5時まで
   アクトシティ浜松 研修交流センター62研修交流室 (2単位)
研修会内容
司会  菊池範行先生
 糖尿病患者の足病変  
 療養指導各論(フットケアの意義と実際)  鈴木由夏先生

講義内容は 講師の方のご都合により急遽変更になる場合がございます。 
ご了承いただきますようお願いいたします。
尚 参加費をひとり500円 お願いしております。
9月度研修会@
9月3日の定期研修会は コロナ感染症ため 残念ながら中止となりました。 今回の研修会内容はフットケアで手技の研修を含みますので 慎重に判断して中止とさせていただきました。 
たびたびの研究会の中止を お詫び申し上げます。 
8月度研修会
8月20日の定期研修会は コロナ感染症の急激な拡大のため 残念ながら中止となりました。 今回の研修会内容は後日延期を検討してますが現在は日程未定です。 決まりましたら改めてご連絡いたします。
たびたびの研究会の中止を お詫び申し上げます。 

8月度研修会
8月度の定期研修会が下記の通り開始されます。
どうぞ みなさま お誘いあわせの上 ご参加ください。


日時 2022年8月20日 土曜日 午後2時から5時まで
   アクトシティ浜松 研修交流センター62研修交流室 (2単位)
研修会内容
司会  榛村通江先生先生
 患者教育と療養指導の評価  鈴木智津子先生
 療養指導各論(ライフステージ別の課題)  源馬理恵子先生
司会  源馬理恵子先生
 療養指導各論(歯周病)  青山行彦先生

講義内容は 講師の方のご都合により急遽変更になる場合がございます。 
ご了承いただきますようお願いいたします。
尚 参加費をひとり500円 お願いしております
7月度研修会
7月30日土曜日の研修会は 新型コロナ感染症の急激な拡大の状を考慮して中止とさせていただきます。 今後の予定は 修正し決まり次第 HomePageでご連絡いたします。 急な判断でご迷惑をおかけしますが、 どうぞ よろしくお願い申し上げます。
7月5日ご連絡
8月に認定講演会が2回あります。
8月4日と8月29日です。 詳細はこちらでご確認ください。
どうぞ みなさま お誘いあわせの上 ご参加ください。
7月度研修会
7月度の定期研修会が下記の通り開始されます。
どうぞ みなさま お誘いあわせの上 ご参加ください。


日時 2022年7月30日 土曜日 午後2時から5時まで
   アクトシティ浜松 研修交流センター62研修交流室 (2単位)
研修会内容
司会  釣谷大輔先生
 慢性合併症(細小血管障害)  釣谷大輔先生
 慢性合併症(大血管障害)  宮澤総介先生

講義内容は 講師の方のご都合により急遽変更になる場合がございます。 
ご了承いただきますようお願いいたします。
尚 参加費をひとり500円 お願いしております。
6月度研修会6/18
6月度2回目の定期研修会が下記の通り開始されます。
どうぞ みなさま お誘いあわせの上 ご参加ください。

日時 2022年6月18日 土曜日 午後2時から5時まで
   アクトシティ浜松 研修交流センター62研修交流室 (2単位)
研修会内容
司会  釣谷大輔先生
 薬物療法(インスリン)の基本  釣谷大輔先生
 薬物療法(インスリン)の服薬指導  大原浩幸
司会  大原浩幸
 急性合併症  長山浩士先生

講義内容は 講師の方のご都合により急遽変更になる場合がございます。 
ご了承いただきますようお願いいたします。
尚 参加費をひとり500円 お願いしております。



6月度研修会6/18
6月度2回目の定期研修会が下記の通り開始されます。
どうぞ みなさま お誘いあわせの上 ご参加ください。


日時 2022年6月18日 土曜日 午後2時から5時まで
   アクトシティ浜松 研修交流センター62研修交流室 (2単位)
研修会内容
司会  釣谷大輔先生
 薬物療法(インスリン)の基本  釣谷大輔先生
 薬物療法(インスリン)の服薬指導  大原浩幸
司会  大原浩幸
 急性合併症  長山浩士先生

6月度研修会6/11
6月度の定期研修会が下記の通り開始されます。
今回は 特別講演を予定しています。 どうぞ みなさま お誘いあわせの上 ご参加ください。


日時 2022年6月11日 土曜日 午後2時から5時まで
   アクトシティ浜松 研修交流センター62研修交流室 (2単位)
研修会内容
司会  後藤良重先生
 薬物療法(経口糖尿病薬)の基本  後藤良重先生
 薬物療法(経口糖尿病薬)の服薬指導  戸塚淳子先生

司会  菊池範行先生
 新規受験認定更新のためのプログラム
 【演者】
医療法人TDE 糖尿病・内分泌内科クリニックTOSAKI 
       管理栄養士 佐藤史織 先生
【演題】
『チーム医療で通院中断を減らす
〜患者治療満足度の上昇とSNSを利用した糖尿病療養指導〜』

5月度研修会  
5月度の定期研修会が下記の通り開始されます。
大きな会場で 十分な間隔と換気を行って開催します。 みなさま お誘いあわせの上 ご参加ください。


日時 2022年5月14日 土曜日 午後2時から5時まで
アクトシティ浜松 研修交流センター62研修交流室 (2単位)
研修会内容
司会  後藤良重先生
 食事療法の目的と意義  後藤良重先生
 食事療法の基本  安本美登里先生
 食事療法の実際  原田雅子先生
司会  川合弘太郎先生
 運動療法の目的と意義・実際  川合弘太郎先生
 運動療法の実際  鷲山広治先生

2022年04月25日
認定講演会がありますのでご案内します。

バクスミー Online Seminar
 〜 これからの低血糖管理を考える 〜

日時:2022年6月2日(土) 18:30-19:30
会場:オンライン形式のWeb型研修(Web EX)
参加申し込み方法: プログラムをご参照ください
 メールにて事前申し込みが必要となります 5月31日締め切りです。

詳細は下記のプログラムをご参照ください。
 ← プログラムはこちらをクリックしてください
参加費:無料

4月度研修会 4/9
本年度の定期研修会が下記の通り開始されます。
100人ちょっと収容できる会場で 十分な間隔と換気を行って開催する予定です。 みなさま お誘いあわせの上 ご参加ください。

アクトシティ浜松 研修交流センター62研修交流室
開催時間 14:00-17:00 (2単位)
研修会内容
司会  菊池範行先生
 ガイダンス(認定・認定更新)  菊池範行先生
 療養指導士の役割  菊池範行先生
 糖尿病の概念と疫学  菊池範行先生
 糖尿病の成因と分類・診断  柏原裕美子先生

2022年03月02日
新規認定試験を受けられた方、認定更新を申請された方
今週月曜日に合格された方、認定更新された方には 認定書を郵送手配いたしました。 合否の発表は郵送をもってかえさせていただきます。

2022年03月01日
認定講演会がありますのでご案内します。

日時:2022年3月19日(土) 14:00-15:50
場 所:レイアップ御幸町ビル5階5-c  Web配信
    静岡市葵区御幸町11-8 
定員:会場40名、Webセミナー300名(事前登録制)
詳細は下記のプログラムをご参照ください。
 ← プログラムはこちらをクリックしてください
参加費:無料
※会場およびWebセミナー共に事前申込制となりますので、ご注意ください
2022年01月28日
認定講演会がありますのでご案内します。

日時:令和4年2月5日(土) 14:00-17:30
場 所:グランドホテル浜松 孔雀の間・Zoom配信
    浜松市中区東伊場1-3-1 TEL:053-452-2112
定員:会場50名、Webセミナー100名(定員に達し次第、締め切ります)
詳細は下記のホームページをご参照ください。
http://www.hamamatsu-cde.com/next.html

参加費:1,000円 (学生:無料 ※学生証をご提示ください。)
※会場およびWebセミナー共に事前申込制となりますので、ご注意ください


2022年01月27日
認定講演会がありますのでご案内します。 現地での研修はなくリモートのみとなります。 
 「Diabetes Relationship Seminar in 静岡 web型研修」
 日時;2022年2月10日 木曜日 19:00〜20:30
 Zoom配信となります 詳細は下記のファイルをご参照ください

 ←プログラムの詳細はこちらよりご確認ください

2021年12月12日
新規認定申請時の会員証添付の件
2020年〜2021年に新規参加された方にはコロナ感染症対策のため会員証を発行していません。 従いまして新規認定申請の方は参加証と自分の会員番号が知らされていません。 申請に際しましての提出は必要ありません。 会員番号の欄も空白で結構です。 よろしくお願いいたします。

2021年11月29日
新規認定申請と 認定更新申請の要綱をまとめました。 該当される方は こちらを確認の上 申請してください。 なお 申請書の受け取りは2021年1月以降になります。

 ← 新規認定、認定更新についての詳細
PDF資料を印刷できない方につきましては 別途ご連絡ください(ファックスもしくはメール) Fax 053-462-4128 Mail ohhara-h@axel.ocn.ne.jpです。


2021年11月29日
認定講演会がありますのでご案内します。 現地での参加者には2単位が取得できますが リモートでは単位は取得できませんのでご了承ください。

 「糖尿病のよりよい連携医療をめざす会WebConfarence」
 日時;2021年12月9日 木曜日 19:00〜20:40
 場所;アクトシティ浜松コングレスセンター 22+23会議室

 ←プログラムの詳細はこちらよりご確認ください
会場での参加者のみ 単位取得ができますのでご注意ください。
(リモートでの参加では 単位取得ができません)
11月度研修会 11/27
11月27日 研修会は下記の通り開催することとなりましたのでご案内いたします。
本年度最後の研修会となります。 新規認定・認定更新についても説明、資料配布がありますので みなさま お誘いあわせの上 ご参加ください。

アクトシティ浜松 研修交流センター62研修交流室
開催時間 14:00-17:00 (2単位)
研修会内容
司会  菊池範行先生
 療養指導各論(歯周病)  青山行彦先生
 療養指導各論(血糖自己測定) 川合弘太郎先生
 まとめ   菊池範行先生

講義内容は 講師の方のご都合により急遽変更になる場合がございます。 
ご了承いただきますようお願いいたします。


11月度研修会 11/20
11月20日 研修会は下記の通り開催することとなりましたのでご案内いたします。
今回も 感染症予防対策を踏まえての開催といたします。 マスクの着用をお願いいたします。

アクトシティ浜松 研修交流センター62研修交流室
開催時間 14:00-17:00 (2単位)
研修会内容
司会  大原浩幸
 療養指導各論(一般的な保健指導)  林 千雅先生
 療養指導各論(一般的的な保健指導) 沓名美香先生

講義内容は 講師の方のご都合により急遽変更になる場合がございます。 
ご了承いただきますようお願いいたします。
 なお 来週 11月27日土曜日も研修会がありますのでご参加ください。

10月度研修会
10月度研修会は 下記の通り開催することとなりましたのでご案内いたします。
今後も 感染症予防対策を踏まえての開催といたします。 マスクの着用をお願いいたします。
アクトシティ浜松 研修交流センター62研修交流室
開催時間 14:00-17:00 (2単位)
研修会内容
司会  釣谷大輔先生
 療養指導各論(高齢者糖尿病の管理)  長山浩士先生
 糖尿病患者の心理と行動   釣谷大輔先生

9月度研修会
9月18日の研修会は 新型コロナ感染症の発生状況の現状を踏まえて 慎重に検討した結果、中止といたします。 開催予定が度々 延期・中止となりましたことをお詫び申し上げます。
10月度研修会につきましては 現状では開催の予定で準備を進めておりますのでよろしくお願いいたします。

9月度研修会
9月度研修会は 下記の通り開催することとなりましたのでご案内いたします。
感染症予防対策を踏まえての開催といたします。 マスクの着用をお願いいたします。
アクトシティ浜松 コングレスセンター52.53.54会議室
開催時間 17:00〜19:25 (2単位)
会場と時間がいつもと違いますのでご注意ください。
「第16回 静岡県西部フットケア研究会」との共催となります。
研修会内容
司会  きくち内科クリニック 菊池範行先生
 「すぐ役立つ! フットケアの実際〜きいて・みて・まもるヒトに〜」
  静岡県立総合病院 看護師日本糖尿病療養指導士 松永綾子先生
 「重症虚血趾に対する十全下肢救済センターの取り組み」
  十全記念病院 血管外科・下肢救済センター長 野村拓生先生
特別講演
 糖尿病足病変の診断から予防フットケアまで」
  永寿総合病院 糖尿病臨床研究センター センター長 渥美義仁先生

  ← 詳細なプログラムは こちらから確認できます。
8月度研修会
8月度研修会は静岡県がまん延防止等重点措置」を受けたことにより 研修会は中止といたします。 

8月21日研修会内容
8月度研修会は 下記の通り予定しています。
感染症予防対策を踏まえての開催といたします。 マスクの着用をお願いいたします。
アクトシティ浜松 研修交流センター62研修交流室
開催時間 14:00-17:00 (2単位)
研修会内容
司会  源馬理恵子先生
 新規受験・認定更新のためのプログラム 源馬理恵子先生
司会  源馬理恵子先生
 療養指導各論(一般的な保健指導)  林 千雅先生
2021年後半の予定

本年度 後半の講義予定が決定しました。 
下のaddressをクリックして ご確認ください。
 9月の研修会は 会場と時間が異なりますのでご注意ください
静岡県西部糖尿病療養指導研究会 (hando-pharmacy.com)


7月17日研修会内容
7月度研修会(7月17日) 下記の通り予定しています。
感染症予防対策を踏まえての開催といたします。 マスクの着用をお願いいたします。

アクトシティ浜松 研修交流センター62研修交流室
開催時間 14:00-17:00 (2単位)
研修会内容
司会  榛村通江先生
 患者教育と療養指導の評価   鈴木智津子先生
 療養指導各論(ライフステージ別の課題)   源馬理恵子先生
司会  源馬理恵子先生
 運動療法の目的と意義、実際  川合弘太郎先生
7月3日研修会内容
7月度研修会(7月3日) 下記の通り予定しています。
感染症予防対策を踏まえての開催といたします。 マスクの着用をお願いいたします。

アクトシティ浜松 研修交流センター62研修交流室
開催時間 14:00-17:00 (2単位)
研修会内容
司会  橋本卓也先生
 急性合併症   長山浩士先生
司会  長山浩士先生
 慢性合併症(細小血管障害)   橋本卓也先生
 慢性合併症(大血管障害)   菊池範行先生

今回は 研修会に先立ち 製品説明会(SGLT2 スーグラ)、関連宣伝物等の展示があります。
講義内容は 講師の方のご都合により急遽変更になる場合がございます。 
ご了承いただきますようお願いいたします。
6月19日研修会内容
6月度研修会は 下記の通り予定しています。
感染症予防対策を踏まえての開催といたします。 マスクの着用をお願いいたします。

アクトシティ浜松 研修交流センター62研修交流室
開催時間 14:00-17:00 (2単位)
研修会内容
司会  釣谷大輔先生
 薬物療法(経口糖尿病薬)の基本   後藤良重先生
 薬物療法(経口糖尿病薬)の服薬指導   戸塚淳子先生
司会  戸塚淳子先生
 薬物療法(インスリン)の基本   釣谷大輔先生
 薬物療法(インスリン)の服薬指導   大原浩幸

今回は 研修会に先立ち 製品説明会、インスリンデバイスの展示があります。
講義内容は 講師の方のご都合により急遽変更になる場合がございます。 
ご了承いただきますようお願いいたします。
5月15日研修会内容
5月度研修会は 下記の通り予定しています。
感染症予防対策を踏まえての開催といたします。 マスクの着用をお願いいたします。

アクトシティ浜松 研修交流センター62研修交流室
開催時間 14:00-17:00 (2単位)
研修会内容
司会  菊池範行先生
 食事療法の目的と意義   後藤良重先生
 食事療法の基本   安本美登里先生
 食事療法の実際   原田雅子先生
 運動療法の目的と意義、実際   川合弘太郎先生
 運動療法の実際   宮下和也先生

講義内容は 講師の方のご都合により急遽変更になる場合がございます。 
現在一部調整中です ご了承いただきますようお願いいたします。

4月10日研修会内容
通年通り 新年度の研修会を行います。
感染症予防対策を踏まえての開催といたします。 マスクの着用をお願いいたします。

アクトシティ浜松 研修交流センター62研修交流室
開催時間 14:00-17:00 (2単位)
研修会内容
司会  源馬理恵子先生
 ガイダンス(認定・認定更新)  菊池範行先生
 療養指導士の役割  菊池範行先生
 糖尿病の概念と疫学  菊池範行先生
 糖尿病の成因と分類・診断  柏原裕美子先生

2021年03月08日
認定講演会がありますのでご案内します。 現地での参加者には2単位が取得できますが リモートでは単位は取得できませんのでご了承ください。
 「糖尿病のよりよい連携医療をめざす会WebConfarence」
 日時;2021年4月9日金曜日 19:20〜21:00
 場所;アクトシティ研修交流室「楽器工房ホール」
  ← プログラム(PDF)
申込先はMSDへFAX送信してください。 当研究会では受付しておりませんのでお間違いないようお願いします。

2020年7月30日
8月度研修会も 新型コロナ感染症の発生状況の現状を踏まえて 慎重に検討した結果、中止といたします。 開催予定が度々 延期中止となりましたことをお詫び申し上げます。

2020年6月28日
糖尿病啓発イベント(2020年11月予定)の中止のお知らせ
  健康フェスタ!in浜松(プレ葉ウォーク開催予定)
  
5回一般市民向けイベント(アクトシティ浜松開催予定)
 

2020年6月22日
7月11日の研修会は、研修会作成の感染症予防対策を踏まえて開催する予定といたしました。  開催にあたりましては「研修会開催予定」(菊池先生の写真;黄色文字のアイコン)をクリックして 研修会の内容を確認の上 ご参加いただきますよう お願いいたします。

● 研修会感染症対策のお願い
 研修参加にあたりご確認をお願いします。

2020年5月22日
本年度定期研修会の6月度研修会も 新型コロナ感染症対策の現状を踏まえて 慎重に検討した結果、延期振替といたします。 なお7月以降の研修会も会場、内容等を再度検討し 改めてこのホームページにてれんらくいたします。更があるかと思います。 こまめに当ホームページの「研修会開催予定」またはFacebookをご確認ください。

2020年4月12日
本年度定期研修会は 現在 新型コロナ肺炎の影響を受けて開催の有無や 講演内容をその都度検討しております。 4月・5月度研修会は 5月中旬以降に延期振替えとなりました。 今後も状況を踏まえて予定の変更があるかと思います。 こまめに当ホームページの「研修会開催予定」またはFacebookをご確認ください。

2020年4月6日
本年度定期研修会の予定を公開いたしました。 順次 決まり次第改めてご案内いたします。 上記の「研修会開催予定」をクリックしてご確認ください。

2020年4月6日
ホームページをリニューアルしました。 不備等ありましたら お手数をおかけいたしますがメールにてお知らせください。 できる限り速やかに修正いたします。  ohhara-h@axel.ocn.ne.jp までお願いします。

2020年3月10日
研修会資料についてのお知らせ
定期研修会の資料の印刷は無駄も多く印刷代も運営費を圧迫しています。 本年度より先着50部とさせていただきます。 それ以降にお越しの方は資料がありませんのでご了承ください。 何卒 ご理解の程 よろしくお願いいたします


事務局連絡先

連絡はFAXでお願いします

〒430-0802
静岡県浜松市東区将監町12-13
FAX.053-462-4128
電話はありません。

Mail連絡先
ohhara-h@axel.ocn.ne.jp